アスリートは長生きする ~ 「激しい」運動は身体に良い! ~

ヤングアダルトで最も重要なこと

アスリートの突然死はセンセーショナルに報道される。

アスリートの突然死はどの年齢層でも起こりうるが、若い人たち、25歳以下の人がスポーツ中に突然亡くなると、非常にニュース性が高くなる。

米国では25~34歳の区分における死因トップ5は

1位 中毒
2位 自殺
3位 交通事故
4位 殺人
5位 その他の怪我

となっている。[1]

15~24歳の区分でもトップ5の順序は変わるが5つの死因は変わらない。

つまり15~34歳まで、人生で最も華々しい20年間において病気はメインの死因ではないのだ。

このことは若い人が健康に気を遣わない理由や、ヤングアダルトの間で食に無頓着なバイアスが広範に醸成されるための因子として非常に重要である。

ジャンクフード、ファーストフード、カップラーメン、スナック菓子、加工食品、質の悪い食品などが頻繁に売れる年齢層ではそれらが健康に及ぼす悪影響が露呈する以前であるため食生活の重要性は伝わりにくい。

病死がトップ5に入らない年齢層では非活動的なライフスタイルの悪影響も、それが生活習慣病として顕れる以前であり、その時点においては激しい運動をする方が何かとリスクが高くなるように見える。

従ってこのヤングアダルトの時代に「激しい運動は身体に悪い」という誤謬を真に受けるクラスターが現れるものと想像する。

では、激しい運動は身体に良いのか?と問われると「激しい」の定義いかんとなるが、ここでは各人の身体能力においてオーバートレーニングにならず、それでいて楽々こなせる強度よりもずっと上の強度を抽象的に指すものとする。



打破すべき厭世観

激しい運動が健康に寄与するか否かについては後ほど再度触れるが、その前に、このヤングアダルト層における課題について少し触れておきたい。

前述したとおり、生活習慣病死の不在から来る一種の「無頓着さ」は食品の質に対する配慮のあからさまな欠如となる一方で、それとは別の問題を生み出した。

それは薬物使用である。

年齢層別、全死因における中毒死のランキング(米国CDC)

15~24歳 4位
25~34歳 1位
35~44歳 1位
45~54歳 2位

中毒死の多くは医薬品由来だ。[2]

そしてその中毒死を追う2位もショッキングである。

年齢層別、全死因における自殺のランキング(米国CDC)

15~24歳 1位
25~34歳 2位
35~44歳 2位
45~54歳 4位

メディアでは多くの社会問題が取り沙汰されるが、世界の縮図・米国では15~54歳の年齢層、人生のエッセンスを表す40年間において最大の死因は中毒死と自殺なのである。

死者数に表れず生きながらにして心の病を抱えている人の数は膨大なものになるだろう。

こういった現状を踏まえると「健康メッセージ」を響かせる以前に、まず蔓延する厭世観を打破する必要があると感じる。




「プロスポーツ選手は早死する」という迷信の裏に

「激しい運動は身体に悪い」という迷信を持つ人は「プロスポーツ選手は早死する」というイメージを持っていることが多い。

この「プロスポーツ選手は早死する」というイメージの裏にはヤングアダルト全般の薬物使用問題と、その風潮におけるプロスポーツ選手の薬物使用の問題がある。

プロスポーツで使用される薬物の主なものは「筋肉増強剤」、アナボリック・ステロイドの類である。

2015年のコホート研究ではアナボリック・ステロイド使用でドーピング検査陽性が出た人の心臓血管疾患のリスクと死亡リスクはそうでない人の倍に上ると判明した。[3]

表1. 蛋白同化ステロイド使用による身体へのダメージに関しては数多くの研究がある。[4]


表1

 

 


「激しい」運動は身体に良い!

前述したとおり「激しい運動」における「激しい」とは、ここでは「各人の身体能力においてオーバートレーニングにならず、それでいて楽々こなせる強度よりもずっと上の強度を抽象的に指すもの」とする。

ランナーを対象とした米国の研究では全く走らない人に比べると週1回走る人の死亡リスクは大幅に下がり、週2、3回で死亡リスクが最低となった。[5]

しかし週6回以上走る人でも死亡リスクが最低からわずかに上がるだけで、全く走らない人に比べ死亡リスクははるかに低いままという結果になった。

別の研究では一般的な本格的ランナーとトップクラスのランナーの死亡リスクを比較している。[6]

ここでもトップクラスのランナーは週にフルマラソンを3回以上走るような膨大な運動量だが心疾患のリスクは一般的な本格的ランナーと何ら変わらないという結果だ。

また別の研究では、上記の相関を裏打ちするかの如く、最大酸素摂取量に関連したCRF(心肺機能フィットネス)指数が上がると全死因による死亡リスクと心臓血管疾患による死亡リスクが下がるという傾向が明らかに示されている。[7]

1947年から2012年までのツール・ド・フランスのサイクリストを対象とした研究では、サイクリストの死亡率が一般男性に比べて41%低いことが確認された。[8]

フランスのオリンピック・ボート競技選手を対象にした研究でも一般人と比べ全死因による死亡リスクが42%低くなっている。[9]

8124名の元米国オリンピック選手を対象とした2021年の研究では、元オリンピック選手達は一般人に比べて5年長生きするとの結果が出ている。[10]

他にもこれに類する示唆の研究は枚挙にいとまがない。

オリンピックに出るような人は身体が丈夫だから長生きするのだとか、トップアスリートは経済的に余裕があるので食事や医療面でのケアがしっかりしている、というような意見も聞かれるが、トップアスリートであっても、重量挙げや投擲の選手ではスポーツの「長寿効果」が見られないという報告があるので[11]、やはり競技の内容やエクササイズの種類、最大酸素摂取量との関連が非常に大きいと感じる。

最後に、楽々なトレーニングでも、それよりも「激しい」トレーニングでも「長寿効果」が変わらないことを以て「やり過ぎは逆効果」と主張するコラムをよく目にするがこれは愚かであると感じる。

本来は「トレーニング強度をうまく高めてゆくと、寿命を縮めること無くフィットネス能力を向上させることが可能である」と捉えるべきだ。

フィットネス能力や最大酸素摂取量は、このコロナ禍の折、激動する世相に対応する意味でも意識して高めておきたい指標であるからだ。

堀江 俊之
(週刊ニュースレターより)

(出典/Reference)


1.   https://www.cdc.gov/

2.   https://www.cdc.gov/pictureofamerica/pdfs/picture_of_america_poisoning.pdf

3.   Thiblin, Ingemar, et al. "Anabolic steroids and cardiovascular risk: a national population-based cohort study." Drug and Alcohol Dependence 152 (2015): 87-92.

4.   Albano, Giuseppe Davide, et al. "Adverse Effects of Anabolic-Androgenic Steroids: A Literature Review." Healthcare. Vol. 9. No. 1. Multidisciplinary Digital Publishing Institute, 2021.

5.    Lee, Duck-chul, et al. "Leisure-time running reduces all-cause and cardiovascular mortality risk." Journal of the American College of Cardiology 64.5 (2014): 472-481.

6.   Abstract 14863: Athletes Performing Extraordinary Physical Activity (>10,000 MET·Min/Week) at No Greater Risk of All-Cause or Cardiovascular Disease Mortality, Journal Article, 2019, Circulation, A14863-A14863, 10.1161/circ.140.suppl_1.14863

7.    Lee, Duck-chul, et al. "Mortality trends in the general population: the importance of cardiorespiratory fitness." Journal of psychopharmacology 24.4_suppl (2010): 27-35.

8.   Marijon, Eloi, et al. "Mortality of French participants in the Tour de France (1947–2012)." European heart journal 34.40 (2013): 3145-3150.

9.   Antero-Jacquemin, Juliana, et al. "Row for your life: a century of mortality follow-up of French Olympic rowers." PLoS One 9.11 (2014): e113362.

10.   Antero, Juliana, et al. "Female and male US Olympic athletes live 5 years longer than their general population counterparts: a study of 8124 former US Olympians." British journal of sports medicine 55.4 (2021): 206-212.

11.   Runacres, Adam, Kelly A. Mackintosh, and Melitta A. McNarry. "Health Consequences of an Elite Sporting Career: Long-Term Detriment or Long-Term Gain? A Meta-Analysis of 165,000 Former Athletes." Sports Medicine (2020): 1-13.









 

 

 

コメントを残す

すべてのコメントは公開前にモデレートされます